名称 | 特定非営利活動法人 緑の大地会 |
本社所在地 | 〒192-0355 東京都八王子市堀之内799 |
電話 | 042-689-5236 |
FAX | 042-670-5202 |
E-mail | m.daichikai@bz03.plala.or.jp |
ホームページ | http://midorinodaichikai.org/http://midorinodaichikai.org/ |
認証 | 平成19年 7月17日 認証 |
| 平成19年 7月25日 法人登記 |
代表者 | 代表理事 浅見 芳雄 |
会員 | 事務局長 高野 源一 外会員 193名(理事10名) |
目的 | 環境の保全を図る活動 |
| 社会教育の推進を図る活動 |
| 経済活動の活性化を図る活動 |
| イベント等の開催による環境保全啓発事業 |
| 木質系チップ等のバイオマス資源再生利用及び供給事業 |
| 安心安全な有機堆肥の生産販売の指導及び支援事業 |
| 汚染された土壌等の修復及び保全事業 |
| 環境関連施設の管理運営事業 |
| 上記目的を達成する為の特定非営利活動に係る事業を行う |
事業実績 | |
平成20年10月 | 内閣府主催地域活性化勉強会に出席 |
平成20年10月 | 多摩川フォーラムとの事業協働実施 |
平成21年3月 | 「御岳の森」の間伐と山桜の植樹実施 |
平成21年5月 | 東京都下水道局へ重油の代替燃料として木質系チップの供給を開始(年間3000トン) |
平成22年3月 | 大田区洗足池公園に仙台しだれ桜の植樹を実施 |
平成22年4月 | 銀座ミツバチプロジェクト・日本大学富士自然教育センター 障害者支援団体(どんぐ林・ 多摩草むらの会)と協働開始 |
平成22年4月 | どんぐ林プロジェクト活動実施 (B.C&T.W講習会開催(年2回) |
平成22年7月 | (公社)国土緑化推進機構の緑の募金公募事業の承認を受け 『憩いの森林づくり活動』 を推進 |
平成23年2月 | 川崎バイオマス発電所へグリーン発電の燃料として木質系チップの供給を開始(年間8400トン) |
平成23年5月 | 木質系チップ化による土壌改良材生産指導開始(埼玉県深谷市) |
平成23年12月 | 深谷市本田地区農家と協働して土壌改良材の生産管理指導を開始 |
平成26年3月 | 青梅市長淵水泳場の染井吉野桜の植樹を実施 |
平成26年4月 | セブンイレブン記念財団 2014年度公募助成を受託、 富士宮市で自然教育と障碍者支援事業を展開 |
平成27年5月 | 5×緑 (屋上・側面緑化) 事業の生産業務を受託環境保全活動推進 |
平成27年 | 青梅市御岳の森下刈り・ 間伐整備 |
平成27年 | 地蔵山 堰山の里山管理 憩いの森作り研修開始 |
平成27年秋 | 真如 「多摩森のチカラ」 障害者支援事業実施 |
平成27年 | 八王子市石川町の体験型農園の運営・研修開始 (通年) |
平成28年2月 | 東京有機 (野草堆肥) の生産管理指導を実施 |
平成28年10月 | 「美しい乙津・花の里を作る会」 の桜・つつじ もみじの植樹 絶滅危惧種(秋の七草)の保護と育成活動の実施 |
平成28年 | ボーイスカウト東京連盟との共催で広葉樹の植樹の実施 |
平成29年11月 | 八王子市大船町森作り |
平成30年5月 | 代替燃料チップの供給支援開始 (大月バイオマス発電所) |
平成30年8月 | 青梅市御岳の森 バンガロー木柵整備 |
平成30年通期 | 体験型農園運営(八王子市石川町) |
平成31年2月 | 都市部への緑化事業 (5×緑事業) 実施 |
令和2年10月 | 八王子市伝統工芸品の型染め技法と多摩材をコラボさせ木工品試作 |
令和3年11月 | 東京都青梅市に官民連携による里山再生事業を起案 (SDGsの森) |